PR

【レビュー】尾花沢市『寒月堂』のカボチャパイが絶品!営業時間や賞味期限、焼きたて情報も

スイーツ

記事の内容は執筆時点での情報になります。
現在の情報については公式サイトやSNSにてご確認ください。

おばなざわ花笠まつりの大パレードが行われる、尾花沢市の目抜き通りに面しているお菓子屋さんが『寒月堂』。
こちらの『寒月堂』は創業明治24年と歴史も古く、老舗の菓子店として今もなお根強い人気を誇るお店です。

この記事では、『寒月堂』の一番人気商品ともいえるカボチャパイを紹介!
一度食べればあまりの美味しさにハマってしまうこと間違いなしの絶品スイーツをレビューします。

また、カボチャパイの焼きたてを買うなら何時がおすすめか、『寒月堂』の営業時間やカボチャパイの賞味期限などについてもまとめました。

スポンサーリンク

尾花沢市の菓子店『寒月堂』とは

尾花沢市 寒月堂

『寒月堂』は明治24年(1891年)創業、山形県尾花沢市に位置する菓子店です。
地域に根ざしたお菓子作りを行ってきた歴史ある菓子店で、地元客だけでなく観光客にも愛されています。

『寒月堂』では伝統を重んじながらも、時代に合わせた新しい挑戦を続けています。
特に素材選びには並々ならぬこだわりをもち、契約農家から直接仕入れる品質の良い原材料を使用。

『寒月堂』には、尾花沢市で何世代にもわたり愛されてきた老舗菓子店の味わいが感じられる商品がそろっています。

『寒月堂』の大人気商品はカボチャパイ

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ

『寒月堂』は長い歴史のなかでたくさんのお菓子を世に送り出してきましたが、なかでも特に高い人気を誇っているお菓子が今回紹介するカボチャパイです。

『寒月堂』のカボチャパイは、契約栽培農地でしっかり管理されて育ったかぼちゃのみを使用している、まさに地産地消のスイーツ。
甘みの強いしっとりとしたかぼちゃを加工しているため、ホクホクしたかぼちゃにはない独特の味わいと食感になっています。

スポンサーリンク

契約農地からの特選かぼちゃを使用

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ

『寒月堂』のカボチャパイは、特に原材料であるかぼちゃの品質が光っています。
使用されているかぼちゃは、契約農地で栽培された「メルヘン」という高品質な品種。
この品種は甘みが強く、お菓子作りの材料として最適なのだとか。

契約農家との密接な連携により、栽培方法や収穫時期まで細かく調整されているため、毎年安定した美味しさが楽しめます。
素材から徹底してこだわることが、『寒月堂』のカボチャパイの品質の高さにつながっているようです。

しっとり濃厚な餡とサクサクのパイ生地

『寒月堂』のカボチャパイの魅力は、何と言ってもその絶妙な食感と味わいです。
しっとりとした口当たりのかぼちゃ餡は、ほんのり自然な甘さが特徴。
餡に使用されるかぼちゃは、『寒月堂』独自の製法で加工され、ホクホク感とはまた異なる濃厚な風味になっています。

さらに、餡を包むパイ生地は、サクサクと軽やかな食感が楽しめるのが魅力。
熟練の技術で丁寧に焼き上げられたパイ生地と、しっとりとした餡の相性は抜群で、一度食べたら忘れられない味わいです。

カボチャパイは全国菓子大博覧会で金賞受賞

『寒月堂』のカボチャパイは、数あるスイーツのなかでも特別な存在です。
その理由は、こだわりのある素材選びと独自の製法にあります。

かぼちゃ本来の自然な甘みを活かしている点が多くの人を魅了し、全国菓子大博覧会では金賞を受賞するなど、その品質の高さは多方面で評価されています。

スポンサーリンク

口コミで評判が広まる『寒月堂』のカボチャパイ

『寒月堂』のカボチャパイが美味しいという評判は、口コミを通じて広まりました。
「しっとりとした餡とサクサクのパイ生地が絶妙」「お土産に持って行ったら喜ばれた」など、Xでも高評価を集めています。

尾花沢を訪れる観光客はもちろん、地元の人々からも長年愛されるカボチャパイは、寒月堂を代表する看板商品です。
その人気から焼きたてのカボチャパイを求めて訪れる人も多くいます。

『寒月堂』は地元だけでなく山形を代表する菓子店といえるでしょう。

スポンサーリンク

『寒月堂』にはカボチャパイ以外にもおすすめ商品がたくさん!

大人気商品のカボチャパイで有名な『寒月堂』ですが、老舗菓子店というだけあって主力商品はカボチャパイ以外にもたくさんあります。

寒月堂 尾花沢市 店内

明るく清潔な店内には、ショーケースや商品棚にきれいに並べられたお菓子がたくさんあり、どれもこれも美味しそうで目移りしてしまうほど。

ショーケースの上部に主力商品の名前がズラッと張り出されているので、迷ったときはこれらを参考にしてみるといいかもしれませんね。

それでは、カボチャパイ以外の『寒月堂』おすすめ商品を簡単に紹介していきます!

ヤッショーマカショ

寒月堂 尾花沢市 ヤッショーマカショ

こちらは、花笠音頭を踊るときに使う花笠をモチーフにしたお菓子、その名も「ヤッショーマカショ」。
花笠音頭の合間に入る「ハア〜ヤッショーマカショ!」という掛け声をお菓子の名前に採用したのですね。

花笠まつり発祥の地として知られる尾花沢ならではのお菓子という印象です。
お土産にも喜ばれそうですよね。

スポンサーリンク

大正ロマン

出典:老舗食堂

大正ロマンは、昔懐かしい雰囲気を再現した商品で、しっとりとした食感とバランスの取れた甘さが特徴。
コーヒー風味でどこか懐かしくも新鮮な味が楽しめます。

銀山温泉の風景が描かれているレトロなパッケージデザインも人気の理由のひとつで、自分用にはもちろん、贈り物としても喜ばれる商品です。

銀山ロマン

出典:老舗食堂
出典:老舗食堂
スポンサーリンク

栗むし羊かん

出典:まいゆいdiary

上品な甘さと濃厚な味わいが魅力の栗むし羊かんは、『寒月堂』の伝統を感じられる和菓子です。
栗をたっぷりと使用したこの商品は、濃厚ながらも優しい甘さともちもちした食感で幅広い年代の方々に愛されています。

栗むし羊かんは、冷やして食べるとまた違った風味が楽しめるのが魅力です。
尾花沢のお土産として、特に和菓子好きな方に喜ばれる一品です。

スポンサーリンク

スワンシュー

尾花沢市の徳良湖に降り立つ白鳥を連想させるスワンシューは、その可愛らしい見た目とクリーミーな味わいが特徴です。
白鳥を模したシュー生地に、濃厚な生クリームがたっぷりと詰め込まれています。

ほどよい甘さと軽やかな口当たりで、万人受けする味わいが大人気。
インスタ映えも狙える商品として、尾花沢市のお土産にピッタリです。

スポンサーリンク

くじら餅

寒月堂 尾花沢市 くじら餅

そして、わたしが個人的におすすめしたいのがこちら、くじら餅です。

久持良餅と書いてくじら餅というのですが、その名の通り、久しく持ち歩いても良い(悪くなりにくい)ので、昔は狩りや戦に行くときの携帯食として重宝されていたとのこと。
主原料は餅米の粉で、くるみが入っているのが特徴です。

くじら餅は、赤砂糖・黒砂糖・白砂糖の3種類あり、それぞれ風味が異なります。
ちなみにわたしが好きなのは白砂糖のくじら餅。
ひなまつりの時期になると、毎年必ず祖母が手作りしてくれていました。

出来たてを軟らかいうちに食べるのも美味しいですが、しばらく置いて硬くなったくじら餅を焼いて食べるのも格別な美味しさがあります。
『寒月堂』のくじら餅、美味しいのでぜひ食べてみてください。

スポンサーリンク

【レビュー】『寒月堂』のカボチャパイを食べてみた

さて、ここからは『寒月堂』の看板商品であるカボチャパイのレビューです。

『寒月堂』のパイはシリーズ化していて、カボチャパイのほかにはりんごのパイやゴマのパイ、マロンパイなどがあります。

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ りんごのパイ

カボチャパイは焼きたてのサクサク感を保つため、ひとつひとつ個包装されています。

カボチャパイの上には、かぼちゃの種が2粒かわいらしく乗せられているのが印象的です。

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ

『寒月堂』のカボチャパイの原材料は以下の通りです。
余計な添加物は一切含まれていないので安心ですね。

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ

かぼちゃの餡はしっとりしていて程良い甘さ。
かぼちゃそのものの甘さに少しだけ手を加えたような甘さで、甘すぎないので何個でも食べられそう!

香ばしく焼き上がったサクサクのパイの食感も美味しく、長年不動の人気を誇っているというのもうなづけます。

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ
スポンサーリンク

そしてこちらが、りんごのパイ。

寒月堂 尾花沢市 りんごのパイ

『寒月堂』では大好きなカボチャパイをよくいただくのですが、考えてみるとりんごのパイは初めてかもしれません。
形状など、見た目はカボチャパイそっくりです。

りんごのパイも、原材料はとってもシンプル。
まさに手作りお菓子そのものを味わうことができます。

寒月堂 尾花沢市 りんごのパイ

りんごのパイは、りんごが見えるように大きく開かれた切れ目がポイント。
大きめの角切りりんごがゴロゴロ入っていて、こちらもカボチャパイ同様、甘さは控えめです。

寒月堂 尾花沢市 りんごのパイ

もともとアップルパイが大好きで自分でもたまに作るのですが、200円もせずにこんな美味しいアップルパイが食べられるのなら、かなりコスパはいいと思います。

『寒月堂』のカボチャパイとりんごのパイを並べてみました。

大きすぎず小さすぎずの手頃なサイズ感なので、ティータイムに2種類いただくことも難なくできると思います。
何より美味しいので、もうひとつ食べたい!となってしまうかもしれません。

スポンサーリンク

カボチャパイはバラ売りのほかギフト用の箱売りも

カボチャパイはバラ売り販売されているほか、10個入り、16個入り、20個入りの箱売りもあります。

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ

カボチャパイは、尾花沢のお土産として人気の高い商品で、シックで洗練されたパッケージが贈り物にも適しています。

カボチャパイのみの箱売りのほか、りんごのパイやゴマのパイ、大正ロマンとのセット売りもありました。

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ

そのほか、季節限定のセット商品や、くじら餅と組み合わせたバリエーションもあります。
贈り物として選ぶ際は、セット内容についてお店の人に相談してもいいかもしれませんね。

スポンサーリンク

カボチャパイの賞味期限は当日から4日間

『寒月堂』のカボチャパイの賞味期限は当日から4日間となっています。

焼きたて当日が最も美味しい状態なので、購入後はなるべく早くいただくのがおすすめです。
その日のうちに食べることで、サクサクのパイ生地としっとりした濃厚なかぼちゃ餡の絶妙なバランスを楽しむことができます。

日が経つごとにパイ生地の食感に変化が出てくるため、食べる前に少しオーブントースターで温めると、焼きたてに近い風味が再現できますよ。

カボチャパイは冷凍保存も可能!

『寒月堂』のカボチャパイは冷凍保存が可能です。
ただし、冷凍する際は一つずつラップでしっかり包み、ジップ付きの保存袋に入れて冷凍庫に保管するのがポイント。
風味を損なわず保存できますよ。

食べるときは冷蔵庫で自然解凍した後、オーブントースターで軽く温めることでパイ生地のサクサク感がよみがえります。
冷凍保存でも美味しさをキープできるのが『寒月堂』のカボチャパイの魅力です。

スポンサーリンク

焼きたてのカボチャパイを購入するには?

寒月堂 尾花沢市 カボチャパイ

カボチャパイをはじめ、りんごのパイやゴマパイなど『寒月堂』のパイシリーズは、焼きたての風味が格別です。
焼きたての香ばしさを大切にしているため、毎日お店で焼き上げています。

焼きたてのパイを確実に手に入れるためには、午前中の早い時間に訪れるのがおすすめです。
毎朝9時30分を焼き上がりの時間としているそうなので、焼きたてをいただくなら開店30分後を目安に訪れてみるといいかもしれませんね。

焼き上がりのタイミングや混雑状況によって変わることもありますので、事前に確認するか、余裕を持って来店することをおすすめします。
特に土日祝日は多くの人が訪れるため、早めの来店がポイントです。

『寒月堂』のカボチャパイは通販での購入も可能!

『寒月堂』のお菓子が食べたいけれど、尾花沢市まで行くのが難しいという場合は、オンラインショップでの通販もおすすめです。
カボチャパイだけでなく、りんごのパイやごまパイ、ヤッショーマカショ、くじら餅などの取り扱いがあります。

スポンサーリンク

『寒月堂』への来店ガイド

『寒月堂』の営業時間やアクセスなど、店舗情報をまとめました。
『寒月堂』を訪れる際に参考にしてみてください。

住所〒999-4227
尾花沢市中町1-16
電話番号0237-22-0178
営業時間月~土 9:00~18:30
日 9:00~18:00
定休日火曜日
駐車場あり
支払い方法現金
公式サイトやSNSなど
スポンサーリンク

まとめ

『寒月堂』の商品は、ひとつひとつが丁寧に個包装されているため、お土産として配りやすいのが特徴です。
また、尾花沢市にある有名温泉地・銀山温泉をモチーフにした大正レトロな商品パッケージも、おしゃれなお土産として喜ばれること間違いありません。

『寒月堂』のカボチャパイは、いつ何時も変わらない安定の美味しさ!
尾花沢市を訪れた際はぜひ『寒月堂』に立ち寄ってみることをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました