展示されているクラゲの数が世界一であることでギネス認定も受けたことがある、鶴岡市立加茂水族館。
クラゲ展示に特化したことで一躍有名となり、累計来館者数は今や500万人を突破するほどの観光名所となりました。(2024年12月時点)
そんな人気観光スポットである加茂水族館ですが、癒しキャラであるクラゲをのんびりゆったり観るためには、加茂水族館の人気ゆえに付きまとう問題、混雑を避ける必要があります。
そこでこの記事では、加茂水族館が最も混雑する時期や時間を混雑予想として踏まえたうえで、混雑を避けて加茂水族館を楽しむ方法をまとめてみました。
加茂水族館の混雑状況をリアルタイムで確認する方法や、混雑時に気になる駐車場情報についても詳しくお伝えします!
【混雑予想】加茂水族館の混雑状況は?
混雑を避けて加茂水族館を楽しむためには、混雑状況を正しく把握しておくことが重要です。
これまでのデータをもとに、混雑が予想されている時期や時間帯、場所について、加茂水族館の混雑状況を確認しましょう。
加茂水族館が混雑する時期は?

これはどこの水族館でも共通していえることですが、大型連休や特定の時期には大混雑が予想されるので注意が必要です。
- 春休み
3月下旬~4月上旬 - ゴールデンウィーク
5月上旬 - 夏休み
7月下旬~8月下旬 - お盆休み
8月13日~16日前後 - シルバーウィーク
9月中旬 - クリスマス
12月24日~25日前後 - 年末年始休み
12月下旬~1月上旬 - 3連休の中日
これら大型連休や特定の時期には、たとえ平日であっても通常営業時の土日祝以上の大混雑になります。
大混雑時には入館者数も調整され、入館するのに最大1時間待つことも…。
こういった混雑状況のなかでは、たとえ入館できたとしても館内は身動きが取れないほどの混み具合なので、写真撮影を制限されるのはもちろん、そもそも水槽の前に立つことすら難しくなります。
そのため、ストレスなく加茂水族館を楽しむためには、これらの時期を外して行くのがおすすめです。
ちなみに、通常営業時の曜日別混雑状況はこちら。

平日の火曜日・水曜日がとくに狙い目ですね。
ですが、園や学校のある子どもたちなど土日しか時間が取れない人が大多数だと思うので、つぎは時間帯別の混雑状況を見てみましょう。
加茂水族館が混雑する時間帯は?
加茂水族館の開館時間は、通常9:00~17:00となっています。
このうち、入館者数が最も多くなる時間帯は11:00~12:00の間。

特に、何とも珍しいクラゲ入りの食事が楽しめるレストランや軽食コーナーは、長蛇の列ができるほどの混雑ぶりです。
午前中からお昼をまたいで加茂水族館を楽しむ場合は、昼食をとる時間をずらすなどの工夫が必要でしょう。
午後からは団体客が徐々に帰り始めるので、混雑状況がだいぶ緩和されます。
昼食を加茂水族館周辺で済ませ、午後一番に入館するというのも手。
加茂水族館に行くとき、わたしはいつもこのようなプランにしていますが、混雑を後から追うような形で館内を進むことができるので、渋滞にはまることもなく、なかなかスムーズに楽しめますよ。
加茂水族館で混雑する場所は?
加茂水族館で実際に混雑に注意したい場所は、
- 駐車場
- チケット売り場
- レストラン
- アシカショー
- クラゲドリームシアター
でしょう。
駐車場については後述しますが、まず最初に混雑するのはチケット売り場。
土日祝日は、チケットを購入するのに長蛇の列ができることもあります。

9時開館と同時に入館したい場合は、遅くとも8時半までにチケット売り場に並ぶようにしましょう。
午後から入館する場合は、午後1時以降になるとだんだん空いてくるので、チケット購入もスムーズにできますよ。
昼食を済ませてから行けばレストランの混雑を避けることもできますね。
とは言うものの、クラゲ料理が楽しめるレストラン『沖海月』は本格的な絶品料理が味わえるため、できればこちらでランチを…といきたいところですが、混雑状況次第になるでしょうか。
そして、何と言っても人気があるのがアシカショー!
アシカショーは、加茂水族館のショーのなかでも一番人気のパフォーマンスになります。

ショータイムになると、アシカショー付近は立ち見のお客さんがいるのも当たり前というくらい混雑するので、良い席でしっかり楽しみたい場合は、30分前には着席して場所取りをしておきましょう。

それから、加茂水族館の代名詞でもあるクラゲを大水槽で見ることができる、クラゲドリームシアター前も混雑するので要注意。
この場所は、クラゲの幻想的な光景を背景に記念写真を撮影できる場所として人気があります。

まさにインスタ映えするスポットになるので、写真撮影の順番待ちのような雰囲気が暗黙の了解で流れています。
写真撮影に夢中になって長時間陣取ってしまうと、ほかの人の迷惑になったり冷たい視線を浴びてしまうことになるので、ほどほどに…が正解ですよ。
加茂水族館の混雑状況をリアルタイムで確認する方法
加茂水族館では、混雑状況をリアルタイムで確認する方法がいくつかあります。
XなどのSNSアカウントでは、混雑状況や駐車場の空き状況が随時更新されることがあるため、訪問前に確認しておきましょう。
また、現地到着後は案内スタッフや案内表示を利用して、待ち時間やイベントの開始時間をチェックすると便利です。
とにかくクラゲをじっくり観たい!混雑を避けるコツは?

加茂水族館と言えばやっぱりクラゲ!ということで、魚よりもアシカよりもウミネコよりも、とにかくクラゲをじっくり観たい!という人は、ショータイムの時間を狙ってクラネタリウムへ直行しましょう。
アシカショーが始まる10分前と5分前に、ショーの開始をお知らせするアナウンスが入り、この時間帯からウミネコの餌付けまではショーのほうに人が流れます。
ほかの人たちがショーを楽しんでいる間にクラゲを楽しんでしまおう!という作戦ですね。
とはいえ、同じようなことを考える人はいくらでもいるので、あくまでも参考までに。
それから、事前にオンラインで前売り券を購入することで、スムーズに入館できる場合があるので大いに活用しましょう。
加茂水族館の駐車場について
車で加茂水族館に行く場合、気になるのは駐車場の混雑状況ですよね。
加茂水族館の駐車場は、第1駐車場~第3駐車場まであり、第1駐車場が満車になり次第、第2駐車場と第3駐車場が利用できるようになっています。
第1駐車場は、
- 水族館駐車場
- レインボービーチ駐車場
- 加茂水産高校裏 緑地駐車場
- 県水産試験場裏 臨時駐車場
以上、4つの駐車エリアになります。
合計で約500台分の駐車スペースがありますが、混雑時にはすぐに満車になってしまいます。

第1駐車場が満車になった場合は、約200台分の駐車スペースがある第2駐車場に案内されることになりますが、こちらの駐車場から加茂水族館までは徒歩で約20分ほどかかるので注意が必要です。
ゴールデンウィークやお盆休みなど、繁忙期のみシャトルバスの運行があります。

ただ、加茂水族館へ向かう車の列で道路が渋滞している場合には、シャトルバスもなかなか進まず、思いのほか時間がかかってしまうことも。
状況によっては、シャトルバスを利用するよりも徒歩で向かったほうが早い場合もあるようです。
シャトルバスの運行日のみ利用できる第3駐車場は、ゴールデンウィークやお盆休みの時期のみ開放されます。
第3駐車場から加茂水族館までは徒歩で約1時間ほどかかるので、シャトルバスの利用は必須。

第1駐車場に停めたい場合は、かなり早い時間に現地に到着しておく必要があるでしょう。
『加茂水族館』への訪問ガイド
加茂水族館の開館時間やアクセスなど、施設情報をまとめました。
加茂水族館を訪れる際に参考にしてみてください。
住所 | 〒997-1206 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1 |
電話番号 | 0235-33-3036 |
開館時間 | 9:00~17:00(最終入館16:00) |
定休日 | 年中無休 |
駐車場 | あり |
公式サイトやSNSなど | 加茂水族館公式サイト 加茂水族館Facebook 加茂水族館X 加茂水族館Instagram |
まとめ
以上、加茂水族館の混雑状況や駐車場についての情報でした。
加茂水族館の混雑を避けるための秘訣は、訪れる時間と曜日を工夫することです。
最も有効な方法は、平日の開館直後や午後遅い時間帯の訪問です。
また、混雑しやすい連休を避けることもポイントしょう。
さらに、駐車場の混雑を回避するためには、公共交通機関を利用するか、早めに到着する計画を立てるのがベストです。
こうした準備や工夫を行うことで、混雑を避けつつ加茂水族館で快適な時間を過ごせるでしょう。
日々の喧騒を忘れてクラゲと一緒にのんびり過ごす、そんなゆったりした時間の使い方もいいものですよ。
コメント
[…] 認しておきましょう。 ⇒加茂水族館の混雑状況や駐車場は?混雑を避けて加茂水族館を楽しむ方法 […]